GoogleTVの可能性

Google I/O」の基調講演において,「Google TV」を発表した。
Google TVは,インターネットを介したコンテンツ視聴に適したテレビ設計のプラットフォームである。Google社がソニーや米Intel Corp.などと開発した。
Google TV対応のテレビは,2010年秋に米国で発売される予定という。


今までのTVと何が違うのか?


Google TVの主な特徴は,
Quick Search Box(QSB)という検索機能を搭載し,テレビ番組とWebサイトをシームレスに検索できること。
具体的には,テレビ番組の映像の上に半透明のWebブラウザーを重ねて表示する。
ブックマーク対象はWebサイトとテレビ・チャンネルの両方である。
基調講演では,テレビ向けに表示を調整したYouTubeNBAのWebサイトをデモンストレーションした。
Google listen」という音声配信サービスも用意する。


いままで、インターネットのWebサイトは、PCのディスプレーの解像度だけを意識してきた。ブラウザーも同様である。
最近は、スマートフォンiPadのような、モバイル機の低解像度にも対応が必要になってきていた。

今度はTVである。

いまのTVは、インタネット接続もできるが、あくまでもおまけである。専用のWebサイトから限られた情報を見るだけである。自由にネットサーフィン(古い、今は言わないか?)はできない。
PCでもTVが見れたり記録できるようになったが、画面の大きさに制約があり、パーソナルベースで利用するだけだ。家族でPCのTVは見ていないと思う。

TVは、画面の大きさ、動画の表現力には1日の長がある。最近はオーディをとの統合も進んで、音についても再現力のレベルが違う。

となると、今までのWebサイトをTVで見てもどうかなと思う。

そこで登場するのは、Appleが大嫌いなAdobeの登場である。Flashを使ったコンテンツの開発が盛んになることは間違いないだろう。
TV局側も、Webサイトと連携した番組づくりが必須になるのだろう。


ただ、このままGoogleの思惑通り進むかはわからない。Appleの何らかの巻き返しをするだろうし、反Googke勢力が結集することも考えられる。

はっきりしていることは、PCに役目は、インターネットに関してはもう終わったのだろう。情報の検索や閲覧は、スマートフォンiPadに、動画やエンターテーメント系の観賞はTVになっていくだろう。Webにキーボードやマウスはいらないのだ。

また、TV局も死活問題だ。今まではTVを見ていることはTV番組を見ていることだったが、これからは違ってくる。TVを独占できない。インターネットと取り合だ。益々、一方的な放送配信による視聴率が意味をなさなくなってくる。如何にTVを見ている人(これからも視聴者と呼ぶのだろうか?)にTV番組を選んでもらうように、専門特化した局にならざる得ない。同じ時間に同じような番組(ニュース、ワイドショー、ドラマ、お笑い、クイズなど)では、Webコンテンツの多様さには太刀打ちできない。
ライブドア楽天とのコラボを拒否したTV局、これからの将来は無いね。