福島原発事故対策工程表

2週間前に、今後の対策のスケジュールが大切だとブログしたら、先週東電からやっと工程表が発表された。

ただ、これは、事故対策に関してだけで、原発そのものをどのように処分するか?汚染された周辺地域をどのするか?復旧にはどのような施策があって、想定期間はどうするかが見えてこない。
これから、計画的避難が実行されるので、それどこでないかもしれないが、どのような状態になったら戻れるのか提示しないと不安は益々増長するだろう。

もちろん、まだ、放射能は拡散しており、安定的冷却機能を回復するためには不安定要素は多い。しかし、この工程表通り実行されたら、放射能積算量はどうなって、その時の退避解除の見通しはどうなるかを同時に提示しないと、もう二度と戻れないのではないのかの懐疑心は強くなる。
本当は、現状の積算量では、かなりの地域は、かなりの長期間は人の踏み入れないのかもしれない。

しかし、これからの見通しを避難住民や国民に提示する責任は国にある。事故が発生した当初の緊急避難ではなくて、状況が見えて、工程表が発表された時点での避難指示は、帰宅に関しても出すべきだ。もちろん、それが我々の想像以上超える最悪のものであっても、政府は発表すべきた。それが、みんなが求めている情報開示だ。

ただ、子(東電)を叱っているばかりでなく、起こった事故の後始末をどうするかは、親(監督官庁、政府)の責任だろう。

福島原発事故

福島原発は、最悪の事態になっているようだ。

補助電源喪失⇒冷却機能完全停止⇒炉心融合⇒大量の放射能物質拡散⇒大量の冷却水注入⇒高濃度放射能汚染水の流出⇒冷却機能の復旧対策遅延

放射能物質の拡散を食い止めることが最優先だ。そのためには安定した冷却機能を回復することだが、冷却するために暫定的に注入した水や海水が放射能汚染され、その回復工事を阻んでいる。
堂々巡りだ。

現場では、それこそ必死の対応をしているのだろうが、長期間の事故処理が明白化した現時点で、もう少し大局的な見通しを立てる必要があるだろう。

たとえば、放射能物質拡散をあと半年間で食い止めたとして、その間の人体や環境への影響はどの程度のなるのだろう。その辺のシュミレーション結果を早く開示すべきだ。

今時点での、放射能汚染の測定値を公開し、安全宣言をしても、誰も安心しない。今も放射能が放出しているからだ。

これからの対策の施策とその工程と期間を明示し、その通り遂行したとして、どの程度の放射能汚染が進行し、それの影響がどの程度と予測しているのか、また、その後の福島第1原発の処理と汚染地域の復旧をどうするのかを立案し、国民に提示しなければならない。それこそが情報開示だ。

今の予測がかなり悲観的なものでも、国全体が共有しないと正しい行動ができない。
菅総理に求められているのは、正しい分析と問題点に対する施策とスケジュールおよび体制作りである。
ただ、東電や官僚を怒鳴ったり、被災地を訪問するだけでなく、本当のリーダシップを示してほしい。
福島原発の事故は、もはや東電の問題ではなく、日本国そのもの、つまりあなたの問題です。
あなたが当事者です。

水の放射能除去について、以下の会社があることを知りました。
ニューメディカ・テック株式会社
http://www.nmt.or.jp/index.html

日本の叡智を集めて、世界No1の放射能の除去技術を確立しよう。

東日本大震災 その3

実家の福島市まで、高速バス(あぶくま号 新宿ー福島駅東口)で帰ってきました。
先月18日には、高速バスは開通していたのですが、3月末まですぐにチケットは売り切れ、ようやく4月に入ってチケットが取れました。
実家は、父が一人で暮らしているのですが、元気でした。
地震による被害は、家の1階部分は、本棚が倒れたことと、壁にかけてあった装飾品が落ちたくらいで、大したことはなかったようです。
2階については、誰も見ていないとのことだったので、早速はいると、ダンスや本棚が倒れ、中身が散在していました。
また、PCやステレオも本来あるべき位置ではないところへ移動していました。
実被害はあまりなかったのですが、片づけに半日かかりました。

いずれにしても、実家には大きな被害はなかったので安心しました。

ただ、福島原発事故の進捗を考えると、今後が不安になります。

事故の応急対応が終われば、放射能問題が解決するわけではなく、これから本格的に事後処理が10年20年と続きます。その間、常に放射能漏えいの恐怖は伴います。

今回の事故で、少なくとも日本に原子力をマネージメントとする能力は全くないことが解りました。すぐに、日本の原子炉を停止すべきでしょう。そのために日本の発電能力が半分になっても仕方がないと思います。
想定外だったなどのたわごとはもう使わないでほしいです。これまでも、津波被害による対策の強化や、冷却機能完全停止による3時間後の炉心溶融も危険性について指摘されてきたのに、放置してきたのは政府、官僚、東電、東芝日立のメーカー、原子力関連団体や学者・専門家全部が無能だったことです。想定できる想像力が欠けていたことを認め、今後原子力を永久に放棄すべきでしょう。

その上で、原子力に頼らない日本をどのように構築するかのプラン作りを早く進めるべきです。

菅総理、あなたの最後の仕事として、原子力の放棄を世界に宣言してください。

大震災 その2

私の実家は、福島県福島市にあり、父が一人で住んでいます。
3月11日の震災後、電話(ひかり、携帯)での連絡がつかず心配しましたが、隣の本家の方に携帯がつながり(奇跡的でした)、無事を確認していただきました。
実家は、倒壊の被害はなかったのですが、棚などが倒れ、足の踏み場のない状態だったそうです。
電気、ガス、水道、電話が停止していましたが、電気は13日夜復旧、ガスは15日、水道は17日に復旧しました。
食事も、隣の人やヘルパー(要支援2)の方に面倒見ていただき、何とかなっているようです。
しかし、原発の事故の問題もあり今後が心配です。
交通手段が、徐々に再開されてきましたので、今後どうするか決めたいと思います。

東北地方太平洋沖地震

昨日3月11日 14:26 に地震が発生した時に、船堀にいました。
ちょうど、タクシーを降りると、大きな揺れが始まり、2分ほど続きました。
3時から、お客様と打ち合わせをする予定でしたが、その後も断続的に揺れが続きたために、30分遅れて打ち合わせを開始しました。
揺れは収まりませんでしたが、打ち合わせを開始し、約2時間後に終了しました。参加者は誰も中止を言い出す者はいなかった。
その後食事をして、船堀駅に7時ごろ到着しましたが、地下鉄、私鉄、JRが完全にストップしていることが解り、近くのダイエーで待機しながら(食品売り場以外は臨時休業していた)、レンタカー、ホテル、タクシーなど検討しましたが、どれも無理でした。
仕方がないので、船堀よりタクシーがつかまりやすいのではと考えて、バスで錦糸町に移動することにしました。
しかし、バスはなかなか来ず、やっと来ても満員で乗車することもできず、結局あきらめました。
朝4時まで営業している居酒屋で、様子を見ることにしました。
ようやく、10時すぐに、都営新宿線が運転再開したので、10時40分ごろに船堀駅から、東大島行きに乗り、東大島から新宿行きにのり、市ヶ谷についたのは11時40分ごろでした。

しかし、都営地下鉄は、この未曾有の災害の時に、結構頑張っていました。東京メトロも一部運転ですが努力はしていました。私鉄も、東武以外は何とかしようとしている姿勢がありました。

ところが、JR東日本は全くやる気がありません。早々と全面運転中止を決定し、駅のシャッターまで閉めてしまいました。
公共交通機関としての自覚全くなしです。
色々、私の知らない事情もあるのでしょう(まさか、組合の圧力ではないでしょうね)。一部だけ再開してもより混乱をすると考えたのかもしれません。
しかし、顧客に対するいたわりはないですね。
全面運転中止した割には、翌日はいつも通り始発時間から運転再開するわけでもなく、7時、8時再開です。さらに、その時間から安全確認をする始末です。結局1時間以上遅れで、そろりそろりと運転再開です。何のために前日に早々と運転中止を決定したのでしょうか?全社で夜通しで運転再開の準備はしていなかったのでしょうか?
JR東日本は、経営者も社員の相変わらず国鉄時代のままの意識です。

こんな交通機関しか利用できない私たちは、なんと不幸なんでしょうか!!!

AFCアジアカップ

AFCアジアカップで日本が優勝した。
いままで、AFCアジアカップは日本で関心がなかった。
今まで3回も優勝していたのに、今まではあまり騒がれなかった。

今回は、昨年のワールドカップベスト16の活躍、ザッケローニ新監督へ期待などで、マスコミも結構あおっていた。正月明け後、明るい話題もなっかったので、関心が集まったようです。テレビ朝日の中継頑張っていました。松木さんの解説はやめてほしいですが。
また、予選リーグ第1戦で伏兵ヨルダンに1−1のドローの苦戦を強いられたことで、この大会のレベルの高さを知れされ、その後の試合も、吉田、川島の退場、香川の離脱、準決勝・決勝での川島のミラクルセーブ、優勝を決めた李忠成のもう二度とないようなボレーシュートと、話題満載の試合が日本を沸かせました。深夜の時間帯で視聴率40%はすごい。

しかし、なんといっても驚かされたのは、ザッケローニ監督の組織統率力と采配の上手さでした。監督によってこんなに試合をコントロールできるのだと、改めて認識させられました。

特に、オーストラリアとの決勝戦での采配は見事の一言です。
後半、先発の藤本が機能していないので岩政と変えたのだが、今野が中盤に上がることを嫌がると(本人が自信がないと伝えたらしい)そのままの位置にとどめ、長友を中盤より前に上げる。長友が機能しはじめ、次々とチャンスが生まれる。岡崎の惜しいヘディングもあった。
延長に入ると、動きの悪くなったFWの前田に代わり李忠成を投入、決勝弾が生まれた。

ザッケローニ監督は、子供の時から、カードを使ったサーカーゲームで、ベンチ入りした選手全員を有効に活用するシュミレーションをいつもやっていたらしい。
どのような状況のとき、どの選手も出場させるつもりかは、彼の頭の中で決めていたそうだ。
けが人や退場者もいたせいもあるが、23選手中21人を試合に出して優勝したことはすばらしい。
また、カタール戦で、川島のミスでフリーキックから得点されたが、川島を信頼し、そのあとも使い続けて結果を出させたのも見事だ。
常に、準備を怠らす(戦略、計画)、計画に基づいた、現時点での最良の選手でチーム(組織)を作り、常に戦況に応じて作戦を修正し(レビュー・コントロール)、勝利する(目標達成)。選手とのコミュニケーションを行い、自分の考えを常に伝え、選手のモチベーションを維持せることも、他人任せでなく自らが行っている。ビジネスにおける組織の長の鏡ですね。
前監督は、それができなくて、チームをまとめるだけの目的で試合にはでないベテランをベンチ入りさせていました。同じ日本人同士なのに情けないですね。監督が何を目標にして、選手の役割がなんであるか決まったいなくて、チームの団結はありません。

これからも、いつもいい結果が出るかわかりませんが、当分ザックジャパンには目が離せません。

Windows 7 バージョンアップ 続々編

今度は、以前CPUのヒートシンクが外れた、DELLのDemension4600CをXPからWindows 7へバージョンアップすることにした。実家にフレッツ光回線を導入したので、このPCを持ち込み、壊れるまで使うことにした。クリーンインストールなので順調にインストールは終了した。
しかし、起動すると、Windows 7は立ち上がるが、画面が昔のDOS/V時代の解像度に固定され、変更がきかなくなった。
スッペク的には問題ないと思っていたが、グラフィック性能が低いため、内臓GPUチップのドライバーがサポートされていないようだ。
Webで調べて、Intelサイトから、XPで動くドライバーをダウンロードしたら、解像度の変更ができるようになった。結構、トライしなければならなかったので大変だった。
XPと比べて(色々なアプリがインストールされていたので純粋に比較できないが)そんなにレスポンスが悪くなったとは感じられなかった。
これで、所有のPCはすべてWindows7になった。
年末の大掃除みたいに、結構達成感がある。
このDELLのPCは、いつまで延命するかわからないが、意外と長生きするかも。。。